かんか

かんか
I
かんか【乾果】
(1)熟すと果皮が乾燥する果実。 果皮が裂けて割れるかどうかによって裂果と閉果とに分ける。 乾燥果。
液果
閉果
果実
(2)果実を日光や火力によって乾燥させたもの。
II
かんか【函架】
図書を架蔵する棚, または箱。

「~目録」

III
かんか【勘過】
よく調べて通すこと。 関所の通行許可証などに用いられた語。 [節用集(文明本)]
IV
かんか【坩堝】
るつぼ。
V
かんか【寒花】
(1)冬に咲く花。
(2)雪を冬の花に見立てていう語。
VI
かんか【寛仮】
〔「仮」はゆるす意〕
寛大に扱ってとがめないこと。 大目に見ること。

「少しの弊害位は~して見てゐる/一隅より(晶子)」

VII
かんか【干戈】
〔「干(タテ)」と「戈(ホコ)」の意〕
(1)武器。
(2)たたかい。 いくさ。
~を動か・す
戦争を始める。
~を交(マジ)・える
交戦する。
VIII
かんか【患家】
患者の家。 医者の側からいう語。
IX
かんか【患禍】
わざわい。
X
かんか【感化】
影響を与えて考えや情緒を, 変化させること。

「キリスト教の~を受ける」「友人に~された」

XI
かんか【感果】
〔仏〕 ある原因のひきおこす結果がわかること。 また, 結果がはっきりとしてくること。
XII
かんか【換価】
(1)物品の価値を金額に見積もること。 ねぶみ。

「~率」「~性」

(2)〔法〕 差し押さえた財産などを金銭にかえること。
XIII
かんか【柑果】
XIV
かんか【漢家】
(1)中国の漢朝の帝室。 また, 中国のこと。

「~の三十六宮/保元(上)」

(2)漢方医。
XV
かんか【看過】
見過ごすこと。 大目に見て見のがすこと。

「決して~できない不正」

XVI
かんか【瞰下】
見おろすこと。

「雪白い間を走つて行くのが遥かに~されて/日本北アルプス縦断記(烏水)」

XVII
かんか【管下】
官庁・役所などが管轄している範囲内。 管轄下。

「警視庁~の事件」

XVIII
かんか【轗軻・坎坷・坎軻】
(1)車が行きなやむこと。
(2)世に志を得ないで, 不遇なこと。

「~数奇なるは我身の上なりければなり/舞姫(鴎外)」

XIX
かんか【閑暇・間暇】
何もすることがないこと。 ひま。
XX
かんか【鰥寡】
妻を失った男と, 夫を失った女。 [色葉字類抄]

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Look at other dictionaries:

  • Jinmeiyō-Kanji — (jap. 人名用漢字, dt. „Schriftzeichen für Personennamen“) sind 985 japanische Schriftzeichen (Kanji), die vom japanischen Justizministerium als Ergänzung zu den 1.945 Jōyō Kanji zugelassen sind. Hintergrund ist, dass ohne diese Ergänzung zu den Jōyō… …   Deutsch Wikipedia

  • Jinmeiyō kanji — Ejemplos de caracteres del jinmeiyō kanji: Arriba (de izquierda a derecha): 榊 sakaki (un árbol sagrado), 鵜 u (cormorán), 岡 oka (colina); Abajo (de iz …   Wikipedia Español

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”